2017年03月16日

「検索」機能を使って結合セルを探す<エクセルの話>

表が大きくてどこに結合セルがあるか探せないとき。

罫線を全部引いてみるという力技も有りですが、行数が1万超えとか、列数が50列近いとか。巨大な表だと見落としてしまうんですよねー。
で、他の方法がないか探したところ、「検索で探す」のがなかなか良かったので、書いときます。

「検索」機能を使って結合セルを探す


1検索画面を開く。
2「オプション」ボタンをクリック。
3前に指定した設定が残っていることがあるので、「書式」ボタン横の▼マークをクリックして「書式検索のクリア」を実行。
「検索」機能を使って結合セルを探す<エクセルの話>

4クリアしたら「書式」をクリック。
5「書式の検索」が開くので、「配置」の「セルを結合する」にチェックをつける。この時、他の項目を変更しない。検索がうまくいかなくなる(図の状態なら「結合+折り返して表示」のセルはHITする。全体表示の箇所を無しにすると「結合+折り返して表示」のセルはHITしない)
「検索」機能を使って結合セルを探す<エクセルの話>

6「OK」をクリック。
7「次を検索」or「すべて検索」を実行。
8結合セル発見!
「検索」機能を使って結合セルを探す<エクセルの話>


・・・という感じです。


同じカテゴリー(by パソコン星人)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。